2025.02.14(金)

  • お知らせ
  • 公務員

学部2年生秋に国家公務員総合職合格を目指す、大学生協公務員試験対策 1年生講座

  • facebookでshareできます
  • twitterでshareできます
  • lineでshareできます

2025年度「学部2年生秋に国家公務員総合職合格を目指す、大学生協公務員試験対策 1年生講座」は、2025年6月に開講いたします。
 

国家総合職<教養区分>試験とは?

  • 19歳から受験可能な国家総合職の試験区分
  • 専門科目がないので、比較的受験しやすい
  • 企画提案試験など教養区分独自の試験科目もある


教養区分の合格者は年々増加しており、2024年度は過去最高になっています。

19歳での受験は2023年度から始まりました。

初年度において、19歳の合格者が占める割合は10.2%でしたが、その翌年には11.3%となり、

19歳の合格者数が占める割合は増加傾向にあります。

  教養区分合格者数 うち19歳の合格者数
2023年度 423名 43名
(全体に占める割合10.2%)
2024年度 467名 53名
(全体に占める割合11.3%)
※人事院ホームページより<教養区分>の説明
「専攻分野にとらわれない広範な見識を有する学生や外国の大学の卒業者など多様で有為な人材の確保に資するよう、企画立案に係る基礎的な能力の検証を重視した試験」

公務員について知りたい方はこちらの動画をご覧ください。
【動画】神戸大生のための公務員試験ガイダンス_1年生講座
 
 

2年生秋に合格するとは?

学部2年生で試験に合格しても、就職するのは卒業のタイミングでいい

19歳で合格ができるといっても、2年生で就職するわけではもちろんありません。
国家公務員の試験は、おおざっぱに言うと2段階に分けられています。
まず、試験を受け、「最終合格」をすると、「採用候補者名簿」に掲載されます。
その上で、興味のある官庁に面接を受けに行き、そこで働くことが決まる、つまり内定ということになります。
この名簿の掲載期間が6年6か月間あるため、学部4年生で就職したい官庁を訪問することができます。
   

国家公務員試験でしか使えない 試験対策ではない

教養区分試験対策は、公務員試験以外にも使える力になります。
「数的処理」という公務員試験において重要な科目は、他の公務員試験や民間企業の筆記試験にも使えます。
またその他の試験科目対策も、思考力やプレゼンテーション力などにつながります。
つまり、教養区分対策は、単なる公務員試験対策に終わらない、汎用的な力が身につくといえます。
 

将来の選択肢が広がる

志望の官庁をよく調べたうえで、4年生での官庁訪問に臨むことができますし、
民間企業への就職活動、大学院進学にも取り組みやすくなります。  
 
 

1年生講座の特長

2次試験対策を手厚くサポート!

国家総合職教養区分試験は、1次試験対策はもちろん大切ですが、特にひとりでは取り組みにくい、2次試験対策が特に重要です。1年生講座では2次試験に出題される全ての内容はもちろん、合格後に待っている官庁訪問の対策も実施します。同じ国家公務員を目指す受講生同士、グループワークやゼミ形式の政策研究会を通じ、確実に2次試験を突破できる能力をみんなで身に着けることを目指します。
 

「1年生講座」にはこれらがすべて含まれています

1 充実の人物試験対策
   近年の公務員試験では、筆記試験だけではなく面接等の人物試験も重要です。
   人物試験は独学で対策を行うことが難しい試験でもあります。
   講座では、個別面接練習や集団討論対策を納得いくまで行います。
2 総合的なカリキュラムとプロフェッショナルな講師陣
   試験対策に合わせたスケジュールで効率よく学習できます。
   講義は、全国の大学で公務員試験対策を担当するプロの講師陣が行います。
3 公務員の仕事を知る機会が豊富
   公務員といっても、様々な職種があります。
   大学生協の講座では、省庁や都道府県庁、特別区、市町村と協力して、公務員の実際の仕事を知るセミナーを、
   受講生限定で実施しています。
4 面談を定期的に実施、学習・進路相談を随時対応
   講座では、面談、学習・進路相談などで長期間にわたる学習をサポートします。
5 講義はオンデマンド配信講義
   講義は、何度でも繰り返し視聴できます。

 
 
 

講座内容

教養科目「一般知能分野」 数的処理 42コマ
文章理解 6コマ
資料解釈 4コマ
教養科目「一般知識分野」 社会科学 16コマ
時事・社会政策 6コマ
人文科学 15コマ
自然科学 15コマ
その他科目(2次試験対策や公務員試験に必要な情報提供) [人物試験対策]面接対策+論作文基礎講義 6コマ
[官庁訪問対策]国総ゼミ 10回
[国総教養区分]1次試験科目演習会 36コマ
[国総教養区分]2次試験科目対策会 10コマ
国家公務員としての「政策立案力」を鍛える、ゼミ形式演習 政策研究ゼミ 10回
 
 
 

受講料金

 198,000円(税込)
 
  受講料金に含まれるもの
   各講義、テキスト、論作文添削、面接カード添削、個別面接指導、2次試験対策会、進路相談・面談
 
 

 

開講日・お申込方法

開講日

  2025年6月9日(月)17:00~18:00
 

お申込方法

  ① 専用フォームに必要事項を入力し、お申込ください。
  お申込フォーム
  お申込の際はこちらの公務員講座規則・申込同意書をご確認ください.pdf

  ② 下記のいずれかの方法で受講料をお支払いください。
     ・クレジットカード   
       ①のフォームからお申込後、3 営業日以内にお支払いに関するメールが届きます。
       メールに記載している事項をお読みいただき、お支払いを完了させてください。
     ・銀行振込
       申込者本人名義で下記口座にお振込みください。(振込手数料はご負担ください。)
       三井住友銀行 六甲支店 普通 口座番号1095425
       神戸大学生活協同組合(コウベダイガクセイカツキョウドウクミアイ)
     ・現金
       神戸大学生協キャリアデザイン企画課(鶴甲第1キャンパス学生会館1F)で
       お支払いください。
 
  ③ 事務局から受講案内メールが届きます。
 

パンフレット(画像をクリックしていただくと拡大されます)
 

チェック 受講のご相談

大学生協オリジナル公務員試験対策講座は学内に事務局があります。
お気軽にご相談ください。
事務局
 神戸大学生活協同組合 キャリアデザイン企画課
 鶴甲第1キャンパス 学生会館1F入って右手・女子トイレ前
 E-mail: kouza@kucoop.jp   TEL:078-805-1582